NISAは儲かる?失敗しない運用方法を徹底解説!

NISAは儲かる?失敗しない運用方法を徹底解説!|リビングコーポレーション


個人投資家の強い味方、NISA(少額投資非課税制度)という制度が2014年に開始されました。NISA口座で運用した利益は一定額までが非課税対象になります。NISAって実際儲かるのか、やめた方がいいのか、そんな疑問についてお伝えします。

 

NISAって儲かる?仕組みを理解してから利用しよう

NISAには現在、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3つの制度があります。一般NISAを利用する場合は、年間120万円の投資枠がもらえます。期間は5年。つみたてNISAは1年間の非課税枠は40万円、最長20年の期間が設けられているので、長期、分散投資に向いています。

 

ただし、投資商品は金融庁が選んだ投資信託に限定されます。それ故、資産変動も低リスクです。ジュニアNISAは1年間の非課税枠が80万円で最長5年の期間が設けられています。名称の通り、未成年向けですが親や祖父母が代理で教育資金を非課税で運用することが可能です。

 

3つのNISA全般にいえる儲けるための仕組みは購入した株式や投資信託が値上がり後に売却した時の利益が非課税、保有中の株式や投資信託の配当金の分配が非課税になります。

 

期間が限られているので1年~5年のスパンで値上がりしそうな株、配当金が良い銘柄をしっかり選んで購入することが利益を得る第一歩。NISAを利用して利益を得ている人は値上がりが高確率と予想される、新規公開株への投資をしている人が多数です。

 

また、NISA口座は1人につき1口座までしか開設できないので、証券会社も慎重に選びましょう。口座開設にあたって考慮したいのは、手数料の安さ、取り扱い金融商品のラインナップ、キャンペーンの内容など。中でも手数料が安いネット証券会社はおすすめです。

 

つみたてNISAは儲かるのか?どうやって運用すればいい?

つみたてNISAは年間40万円までの利益が非課税。最長20年の期間が設けられているので長期運用する事ができます。つみたて投資は一般投資よりも投資のスタート時期に左右されず、いつ始めてもある程度の利益が狙えます。

 

株価が高い時に始めたとしても何故利益がでるのでしょうか?その秘密は、毎月一定金額の投資を続けることにあります。価格変動する商品でも一定額の買い付けをする事によって、買い付け数量が価格が高い時に少なく、価格が低い時は多くなることで平均買付価格が結果的に低くなるのです。

 

つみたての場合は長期運用が必須になるのですぐに利益はでません。投資可能な商品が少ないのはデメリットですが、初心者は迷う必要がないのでメリットであるともいえます。投資可能な商品は金融庁が「投資初心者でも比較的安心な商品」と認定されたものですから、リスクを避けられる運用方法です。

 

例えば商品選びでのおすすめは、働き盛りの20代、30代には株式のインデックスファンド。インデックスファンドは、株価平均に価格が連動するような投資信託のことです。株価指数に連動するということは値動きの傾向が読みやすいということです。

 

老後を考える世代、50代くらいから始める方は減らさない投資を重視した方がよいでしょう。この場合は価格が安定しているバランスファンドを選ぶようにすれば安心です。

 

NISAって結局儲かるの?それとも儲からないの?

NISAは一見お得な制度のように思えますがいくつかデメリットもあります。このデメリットを理解していないと損をしてしまう事もあるのです。まず1つ目は、投資限度額は年間120万円。

 

例えば40万円の株式3銘柄なら3つ購入できますが、50万円の株式3銘柄は2つまでしか購入できません。投資額が120万を超える事ができないのは銘柄選びで制限されてしまいます。2つ目は、NISAは損益通算ができないということ。この損益通算ができないというのは非常に大きいデメリットであるといえます。

 

NISAで売買損失が発生し、他の一般口座などで保有している株や配当金で利益が出ている場合、利益と損失を相殺する事ができないので通常よりも損をすることがあるのです。もちろん、NISAの損失は損失を翌年に繰り越して翌年の利益と相殺することもできません。

 

このように、利益を生み出せばメリットが大きくなるNISA制度ですが、一旦損失を出してしまうと一般口座での取引よりも損をしてしまう場合があります。負けない投資をするのは難しい事ですから上手な商品選び、上手な損切ができる人に向いています。

 

損益を出してしまうと通常よりマイナス面が大きくなることから、一般NISAは完全な初心者よりは投資に慣れてきた初心者~中級者、つみたてNISAは比較的マイナスが発生しにくい投資のため、初心者が始めても利益を得やすいといえます。

 

NISAは儲かるって聞いたけどやめたほうがいいの?

結論からいうと、仕組みを理解しないまま利用すると損をすることになりかねません。せっかく株を買って値上がりを待っていても5年経ったら一般口座へ移すか株を売却する必要があります。

 

「一般口座へ移したら課税対象になるのでNISAを利用したうま味はありませんし、値上がりしてないのに売却せざるを得ないなんて何のためのNISA口座なのでしょうか。」と、実はそんな風に嘆く株初心者が多いのも事実です。

 

例えば、NISAで100万円で株を購入し、値下がりして50万円の時に一般口座へ移さなくてはならない場合をみてみましょう。一般口座へ移した時点で、50万円で購入したとみなされます。その後、NISAでの購入額100万に戻ってから売却しても税金が発生します。

 

もうひとつ注意しなければいけないのが手数料です。金融機関はNISA口座を持つ人に投資信託をすすめてきます。これは販売手数料で多く稼ぐためなのです。「キャッシュバックがあります」といっても手数料がキャッシュバックを上回っている事もあり、損をしてしまいます。

 

「分配金が非課税」といって「毎月分配型」の投資信託を選んでもメリットはありません。NISAは元本から取り崩す特別分配金は非課税です。運用益を再投資する方が資産は殖えやすく分配金のない投資信託の方がメリットは大きいのです。仕組みを理解して賢く利用すればメリットは大きい制度だといえます。

 

NISAは儲かるけど、小遣い稼ぎにしかならない?

NISAは投資限度額が決まっているため、大きい投資はできません。コツをつかんで投資すれば大きく利益を出す事も可能です。そのためには値下がりしづらそうな銘柄を見極め、株価が上がる可能性が高いものに投資する事です。

 

1銘柄に集中投資、読みがあたれば利益分が非課税になるので小遣い稼ぎ以上のリターンがあります。この方法はあたれば大きい分、外れると損益も大きくなります。長期スパンの投資だと先も見通しづらく、初心者、中級者には見極めが難しくなる事も。

 

ですから、NISAを利用するなら短期売買で勝ち逃げする方法がおすすめです。1~2割値上がりしたら欲張らず勝ち逃げします。1~2年の短期なら日本や米国の株相場の流れを見ながら銘柄を選ぶといいでしょう。

 

では良い銘柄とはどんな銘柄なのでしょうか?一概にはいえませんが、業績が良い傾向にあり、配当を増やしている企業を中心に銘柄を選ぶのが良いとされています。配当金と業績は連動しているわけではないので配当金だけを見て銘柄を決めるのはおすすめできません。

 

他に株主優待制度を上手く利用すれば小遣い稼ぎ以上の利益を得ることができます。大手スーパーをよく利用する人なら株主優待のキャッシュバックがある銘柄に投資すれば、優待利用でも利益を得る事ができます。銘柄を慎重に選べば小遣い稼ぎ以上の利益を得る事が可能です。

 

NISAを上手に利用すれば資産運用できる!

メリット、デメリットがありますが、上手に利用すればお得な制度のNISA。NISAは2024年に制度をリニューアルする事が予定されています。2024年以降も制度が利用できて、5年を越えてもロールオーバーすれば非課税運用期間が最大10年間伸びることになります。しっかりと仕組みを理解して資産運用に活用してみてください。