投資信託の選び方を解説!選ぶ上で重要なポイントとは

投資信託の選び方を解説!選ぶ上で重要なポイントとは|投資がもっと楽しくなるメディア

 

現状の資産をゆっくりと育てていきたいときは、投資信託という方法があります。投資信託を始める場合も、銘柄を選ぶのが最初のステップです。今回は、押さえておきたい重要ポイントなどを取り上げながら、投資信託の選び方について解説します。

 

現状の資産をゆっくりと育てていきたいときは、投資信託という方法があります。投資信託を始める場合も、銘柄を選ぶのが最初のステップです。今回は、押さえておきたい重要ポイントなどを取り上げながら、投資信託の選び方について解説します。

 


投資信託を選ぶときの重要ポイントは?

投資信託の銘柄を選ぶにあたって、重要になるのが手数料の金額です。投資信託の銘柄を運用をする際には、いろいろな手数料がかかります。


例えば、証券会社から投資信託の銘柄を購入するときに発生するのが販売手数料です。販売手数料の金額は銘柄を購入する証券会社によって異なりますが、高い場合でも購入金額の3%以内の金額に設定されていることが多いです。


最初にかかるコストを抑えたいときは、手数料が無料、もしくはできるだけ安いところを探して購入したほうがメリットがあるでしょう。ちなみに、ノーロード投信と呼ばれる銘柄は、このような販売手数料がかからないことで知られています。


プロに運用をお任せする投資信託の場合、運用の管理手数料が発生します。管理手数料の金額は、だいたい運用額の0.1%から3%前後です。一般的に、インデックスファンドは手数料が安く抑えられているケースが多いです。


管理手数料は、運用を代行してもらっている日数の分だけかかるのが特徴になっています。そのため、運用期間が長くなるほど実質的な負担が大きくなります。運用のコストを最小限にしたい人は、管理手数料の金額をチェックしてから、購入する銘柄を決めるのがベストでしょう。


管理手数料が高い銘柄を安易に選んでしまうと、当初見込んでいたような利益が出せないケースもでてきます。ノーロード投信の銘柄を選ぶ場合にも、管理手数料の金額は忘れずに確認しておきましょう。


投資信託の銘柄選びで迷ったときの相談先は?

投資信託には、5,000以上の銘柄があります。膨大な選択肢からどの銘柄を選ぶべきかで悩んだときは、証券会社などが一般の人向けに開設している相談窓口が利用できるでしょう。


このような窓口では、投資信託に詳しい専門家が銘柄の選び方などの相談にのっています。投資信託の相談は、料金などはとくにかからない場合が多いです。


対面での相談はもちろんですが、インターネットを通じた相談も受け付けてもらえるケースがあり、誰でも気軽にこういった窓口を利用することが可能になっています。


相談窓口は、これから投資信託にトライしたい人にとっても便利と言えます。窓口によっては、銘柄を購入する証券会社の比較ができる場合もあるため、「担当者の勧誘が心配」という人でも利用がしやすいです。


口座開設をする前にこういった窓口を利用して証券会社の下調べをしておけば、自分に合ったところを選んで資産運用が始められます。すでに銘柄を購入して投資信託を始めている人は、自分の運用実績を専門家にチェックしてもらいたい場合があるかもしれません。


「本当に自分に合った銘柄なのか」や「将来のリターンは確実に見込めるのか」などの疑問を抱えているときは、投資信託の相談窓口を利用してプロの客観的な判断を仰ぐのも方法のひとつです。


長期的に資産を運用する投資信託は、折に触れて運用実績をチェックすることが大切です。思ったほどリターンが得られていない場合は、銘柄を選び直すという方法もあります。


投資信託の初心者が避けたい選び方は?

初めて投資信託を始める際に避けたいのが、下調べをせずに有名な銘柄を購入してしまうことです。投資のひとつである投資信託には、リスクがあります。一時的に注目されて価格が上がった銘柄も、時間が経つと値下がりすることもあり得ます。


金融機関の窓口などで特定の銘柄を勧められたときは、即決をせずによく考えてから結論を出しましょう。初心者の場合、それまでの運用成績などを参考にして、銘柄を選ぶケースも多いかもしれません。リスクを避けるために、過去数年間の運用成績がよい銘柄を敢えて選ぶ場合もあるでしょう。


一見すると手堅く見えるこういった選び方も、ときに失敗に繋がることがあります。初心者が運用成績を正確に読み取ることは、難しい場合が多いです。投資信託の運用成績は、景気の状況によっても変わるケースが少なくありません。


幅広い視点から成績を見ないと、本当によい銘柄かどうかはなかなか判断できないわけです。投資信託の初心者には、プランを立てずに金融機関の窓口で勧められた銘柄を購入してしまう人もいます。


こういった選び方も、避けたほうが無難です。自分の資産をどのようなバランスで投資に回すかは、投資信託を始めるときにも考えておきましょう。


リスクを最小限に抑えたい場合は、国内の銘柄や海外の銘柄に分散投資をするケースもあるかもしれませんね。勧められるままに銘柄を購入してしまうと、自分が希望するバランスで分散投資をするのが難しくなります。


投資信託を選ぶときはブログも役に立つ?

実際に投資信託を始めている人の体験は、銘柄を選ぶときの参考にできる場合があります。このような体験がチェックできるのが、投資家が開設しているブログです。個人投資家のブログは、初心者でも理解しやすい内容になっていることが多いです。


専門用語などが多いパンフレットや記事を読むのが苦手な人は、ブログを参考に銘柄を選んでみるのもよい方法になるでしょう。


「やさしい投資信託ブログ」などは、投資信託の初心者からも人気があるブログです。こちらのブログは投資信託で数年の経験がある個人投資家が開設をしています。


このブログの特徴のひとつは、投資についての率直な感想が語られている点です。市場の動きに対してオーナーが感じていることなどは、これから投資信託を始めるときにも参考にできる可能性があります。


「もっとお金の話がしたい」も、人気がある個人投資家のブログです。こちらのサイトのオーナーは、サラリーマンとして働く傍ら投資で資産運用をしていることがブログで紹介されています。運用中の銘柄の収益額やパフォーマンスなどの自分の運用成績を折に触れて公開しているところは、このブログの特徴のひとつと言えるでしょう。


ピンクを基調にした親しみやすいデザインの「ゆる~い独身OLのコツコツ投資生活♪」も、初心者におすすめされることが多いブログです。資産運用のコツや、貯金を増やす方法などが紹介されているこのブログも、初心者が銘柄を選ぶときに参考にできるコンテンツです。


投資信託の選び方が学べる本は?

投資信託の選び方は、本を利用して学べるケースもあります。投資信託の選び方を知りたい場合は、初心者向けに書かれた本を選ぶと内容がすんなりと理解できる可能性があります。


例えば、「改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての『投資信託』入門竹川 美奈子著」などは、45万部の売上を記録した人気のベストセラーです。


この本では、投資信託を始めるときに知っておきたい基礎知識や、証券会社の選び方などが説されています。難しい専門用語などはあまりでてこないため、投資信託について知らない人でも理解がしやすいのがこの本の魅力です。


「いちばんカンタン! 投資信託の超入門書湯之前 敦著」も、投資信託の選び方を学びたいときに活用できる本のひとつに挙げられるでしょう。


この本も、投資信託の基礎知識が網羅されています。専門的な知識を嚙み砕いて紹介しているため、初心者でもストレスをあまり感じることなく読み進めることができるのが魅力になっています。


ユニークなタイトルが人目を引く「超ど素人がはじめる投資信託20代怠け者著」も投資信託の選び方が学べる商品です。この本の場合は、投資信託の銘柄を選ぶときのチェックポイントなどが紹介されています。


複数の銘柄について解説がある点も、この本が注目されている理由です。NISAやiDecoについても紹介されており、投資する商品の選び方で迷ったときに一読しておく価値がある本です。


投資信託で成功するコツは自分に合った銘柄を選ぶこと

投資信託で成功するコツは、自分に合っているかどうかを見極めて銘柄を購入することです。銘柄の選び方次第で、後に期待できるリターンは大きく変わります。購入する前には、しっかりと自分で準備をしておきましょう。ここで紹介した選び方を参考にすると、初心者でもスムーズに自分に合った銘柄が選べるかもしれませんね。