投資信託は分配金で選ぶべき?分配金の仕組みを解説

投資信託は分配金で選ぶべき?分配金の仕組みを解説|投資がもっと楽しくなるメディア

 

投資信託の内容を見てみると分配金が設定されていて、分配金利回りがいくらかを明記している場合がよくあります。投資信託を始めるときには分配金の意味を理解しておくのが重要なので、ここでは分配金の概要を解説します。

 

投資信託の内容を見てみると分配金が設定されていて、分配金利回りがいくらかを明記している場合がよくあります。投資信託を始めるときには分配金の意味を理解しておくのが重要なので、ここでは分配金の概要を解説します。

 


投資信託の分配金とは

投資信託の分配金とは、その投資信託に出資している投資家に対して出資額に応じて与えられるリターンです。投資信託では大勢の投資家から出資をしてもらい、集まったお金をまとめて運用することによって大きな利益を出すことを目指しています。


株式投資をすると定期的に配当金をもらうことができ、債券投資をした場合には利子収入を得ることが可能です。あるいは有価証券は安いときに買って、高いときに売ることで差額により利益を生み出すことができます。


投資信託の運用会社は同様にして利益を生み出しているため、その一部を出資額に応じて投資家に還元する仕組みを作っていて、分配金という形で払い出しています。


投資信託の運用結果は基準価額に反映されるようになって、運用成績が良いと基準価額が上がっていきます。投資信託の総資産額も増えていく形になりますが、分配金はその資産の中から出されるのが基本です。


そのため、分配金が出ると基準価額や総資産額が減る仕組みになっています。その代わりに投資家は現金を手元に手に入れることができるというのが分配金を支給するシステムの特徴です。


オープンタイプの投資信託の場合には基準価額が下がると他の投資家が出資しやすくなるため、新たな資金調達につながり、より大きな資金を運用して利益を生み出せるようになっていきます。


投資信託の分配金の計算方法

投資信託の分配金は一口あたりいくらという形で定められているのが一般的です。分配金の金額がいくらか、支給するタイミングがいつか、年に何回支給するかといったことは投資信託ごとに定められています。


年に1回だけという投資信託もありますが、毎月分配型になっていて定期的に現金収入を得やすい投資信託もあります。金額も口数あたり数十円という単位で固定されているものもある一方、基準価額がどのくらいの水準になったかに応じて毎回金額が変動する仕組みのものもあるなど、分配金の金額の決まり方も多種多様です。


ただ、一口あたりいくらという形になっている点だけは一般的に共通しているため、計算するのはそれほど難しくありません。


例えば、毎月分配型で一口あたり20円と定められている場合には、口数に20円をかけた金額が毎月分配されます。仮に1口1万円で100口購入した投資信託を運用していたとしましょう。この場合は毎月2000円の分配金を受け取ることができます。


年間にすると24000円になるため、利回りとしては2.4%です。年2回分配型の投資信託で毎回120円の分配になっている場合に、同じ基準価額と口数で投資をしていたとしたら、一回の支給額は12000円、年間の支給額は24000円、利回りは同じ2.4%になります。


このように分配金利回りが同じでも現金が手元に入るタイミングが異なるので注意が必要です。


分配金なしの投資信託もある

投資信託には必ず分配金が設定されているわけではありません。分配金なしの設定になっていて、運用成績が良いときには基準価額がただ上がっていくだけの投資信託もあります。


この場合には投資信託を保持していても信託報酬を支払わなければならないだけで利益は得られません。分配金がない投資信託では安いときに買って、高いときに売るという形の運用をする必要があります。


そのため、分配金なしの仕組みになっている投資信託はオープンタイプになっているか、上場しているETFというのが通例です。運用期間と募集期間を定めて運用している投資信託では通常は分配金が定められています。


また、投資信託の中には利益があったときだけ分配金を出し、運用実績が悪くて基準価額一定以下になっていた場合には分配金なしという仕組みになっているものもたくさんあります。


基準価額が低下している状況では総資産額が低下していることが多く、分配金を出してしまうと運用できる資金が乏しくなるでしょう。まとまった資金があるのを前提にポートフォリオを組んでいるのが一般的なので、資金が少なくなるとますます運用実績が悪くなるリスクがあります。


そのため、分配金を出さずに運用するルールを作っておき、実績が低迷してしまったときにも挽回できる可能性が残るように設計されているケースが多くなっています。


投資信託は分配金ランキングで選ぶべきか

投資信託を選ぶときには分配金ランキングを見て決めようと考える人もいるでしょう。分配金利回りが高い投資信託を選べば、単純に考えると利益率が高いのではないかとイメージできるからです。


ただし、先述のように分配金が高めに設定されていたとしても、運用成績が良好でないと基準価額や総資産額は増えていきません。


条件が設定されていて分配金が予定通りに支払われなかったり、無理に支払いをして基準価額や総資産額が大幅に下がってさらに運用実績が低迷したりすることもあります。
運用成績が良いと見込める投資信託なら分配金が高いのは魅力的ですが、そうでない場合には利益を生み出せないリスクも高いので注意が必要です。


ただ、運用会社としては利益を生み出せると見込んでいるからこそ分配金を高めに設定しているのが通例です。その見立てが正しいかどうかを目論見書を見て確認し、納得できる内容なら分配金ランキングで上位になっている投資信託を選ぶと良いでしょう。


安易にトップ近くに位置している投資信託なら儲かると考えて投資をしてしまうと失敗するリスクがあります。必ず目論見書を確認し、中長期的な利益を得られる可能性が高いポートフォリオになっているかをチェックしてから資金を投じるのが大切です。


特に過去の実績に基づいているランキングでは将来的にも同じ成績になるとは限らないので注意が必要です。


投資信託の分配金の再投資とは

投資信託の分配金は手元に受け取ることもできますが、再投資も選べる仕組みのものが多くなっています。分配金の再投資とは、受け取る予定の分配金を投資信託の資産の中に残し、その金額に応じた口数の投資信託を手に入れる方法です。


複利運用になるのが特徴で、投資信託によって得られた分配金をさらに運用することで将来的な利益を増やせます。


長期投資をするときに、安定した利回りが確保されていれば複利運用によって利益額が飛躍的に増大します。投資信託では中長期的な運用を想定したポートフォリオになっているものが多いことから将来のための資金を築き上げる目的で投資信託を始める人も多いでしょう。その際には再投資をすると資金形成を加速させられます。


投資信託の分配金を受け取って、新たに同じ投資信託を購入するのと再投資には違いがあります。投資信託は原則として口数ごとに購入することになるため、分配金を全額使って買おうとしても端数が出てしまいます。


また、投資信託の購入時には売買委託手数料がかかるのが一般的です。再投資の場合には端数も含めて投資信託の資産に入れることができ、売買委託手数料もかかりません。


一方、NISAを利用しているときには再投資は新規投資とは別枠になります。そのため、同じ投資信託に資金を投入するのなら再投資をした方がメリットが大きいと言えます。


分配金の意味を理解して投資信託を始めよう

投資信託では分配金が設定されている場合が多いですが、高ければ良いと一概に言えるわけではありません。多額の分配金を受け取ると基準価額が下がることも加味して、良好な内容の投資信託を選び出すようにしましょう。