一般NISAとは?ルール変更でどう変わる?

一般NISAとは?ルール変更でどう変わる?|リビングコーポレーション

 

 NISAという言葉を聞いたことがあるでしょうか。NISAは少額投資非課税制度のことで、投資家の間で注目されています。今回はNISAの中でもメインとなる一般NISAについて、つみたてNISAとの違いやロールオーバーのことなど様々な情報を紹介していきます。


一般NISAってどんなもの?


NISAというのは少額投資非課税制度のことです。2014年の1月にスタートした制度で、投資で得た利益に対する課税を免除してもらうことができます。NISAには一般NISAやつみたてNISA、ジュニアNISAなどの種類がありますが、一般NISAはその中で一番最初に作られたもので、NISAと呼ぶ場合は基本的に一般NISAのことを指します。


一般NISAは20歳以上の人を対象にしたもので、1年間で最大120万円までの投資に対する利益が非課税となります。非課税期間は最長で5年となっているので、最大で600万円までが非課税の対象です。NISAには投資方法に制限がありますが、一般NISAは対象となる投資方法の幅が広いという特徴があります。


積立だけではなく、自分が好きなタイミング、好きな金額で金融商品を購入できます。購入できる金融商品も、株式投資信託や上場投資証券、新株予約権付社債など幅広い投資が可能です。

 

2024年には一般NISAのルールに変更が加えられると決まっています。


一般NISAの投資可能期間は2023年まででしたが、2024年以降は期間が5年間延長されます。また、一律で投資額年間120万円までが非課税でしたが、2024年以降は20万円までの投資額は低リスクの商品のみ、102万円までの投資額は従来通りの自由投資が可能というように変更されます。


2024年以降は、全体で年間122万円までの投資額が非課税になるということです。


一般NISAとつみたてNISAは何が違う?


一般NISAもつみたてNISAも同じNISAですが、内容に様々な違いがあるので注意しなければなりません。まず大きな違いになるのが、年間の非課税投資枠の額です。一般NISAは年間120万円までの投資額が非課税となりますが、つみたてNISAは40万円までが非課税投資枠となっています。


非課税期間にも違いがあり、一般NISAは最長5年間、つみたてNISAは最長20年間となります。最大の非課税投資枠で見てみると、一般NISAは120万円が5年間で最大600万円、つみたてNISAは4万円が20年間で最大800万円が非課税投資枠になるということです。
投資方法の違いにも注意する必要があります。一般NISAは投資方法に特に制限がなく、積立以外にも任意のタイミングで金融商品を購入可能です。


一方つみたてNISAは、その名の通り積立投資用のNISAとなっているため、積立以外の投資方法を行うことができません。また、ロールオーバー可能な一般NISAに対して、つみたNISAはロールオーバーが不可になっているのも大きな違いです。


当初一般NISAは投資可能期間が2014年~2023年、つみたてNISAは2018年~2037年となっていましたが、2024年以降はルールが変更されます。一般NISAは投資可能期間が5年間延長され2028年まで、つみたてNISAも5年間期間が延長されて2042年まで投資可能期間が伸びます。


NISAは税制改正によってルールが変更されることが多いため、定期的にルールをチェックしておくようにしましょう。


NISAで投資信託を始めよう!


投資信託は金融商品の1つで、債権や株式など様々な運用を行い利益を出すものです。基本的には資産運用を得意としているプロが投資家からお金を集めて、それを元手に運用を行います。


複数の投資家からお金を集めるということで、1人あたりの投資額が少なく済むというのがメリットです。商品によって変わりますが、中には500円から投資できるものもあるので、初心者の方でも気軽に始めることができます。


また、自分はお金を出すだけで、運用はプロがやってくれるので、初心者の方でもリスクが少なく済むというのもメリットでしょう。一般NISAは投資方法に制限がなく、投資信託も可能となっているので、NISAで投資信託を始めることもできます。


NISAで投資信託を始める大きなメリットが、投資額の調整がしやすいということです。NISAは、毎年投資額120万円までが非課税となります。投資信託なら、毎月500円程度の少額から投資可能なため、投資額を細かく調整しながら非課税枠を最大限活かすことが可能です。


リスクを分散できるのも、投資信託のメリットになります。1つの金融商品に多額の投資を行うと、その投資対象が一気に値下がりしてしまった時に損失が大きくなります。投資信託は株式や債券など様々な金融商品を運用する方法なので、リスクを分散させることができます。


初めて投資する方にとって、リスクを最小限に抑えることができるのは大きなメリットになるでしょう。


NISAで投資を行う時に重要になる利回りについて!


NISAに限らず、投資を始める上で知っておきたいのが利回りについてです。利回りは投資した金額に対して、どの程度の利益があったのかを示す割合のことです。収益というのは利息だけではなく、売却によって得た利益も含みます。


例えば1000万円の投資を行い、40万円の分配金と10万円の売却益を得たとします。投資額1000万円に対して、分配金と売却益を合わせて50万円の利益が出たことになるので、利回りは5%になります。


利回りの計算式は、「収益(分配金と売却益を合わせたトータルの収益)÷投資×100」となります。

 

利回りと同じような言葉で利率というものがありますが、2つは全くの別物です。投資初心者の方は勘違いしてしまうことも多いので注意してください。


利率というのは、投資した額に対して毎年支払われる利子の割合のことです。年率や表面利率などとも呼ばれ、債券や預金などに対して使われます。利率はあくまで利子のみに適用されるもので、利子や売却益などトータルの収益を表す利回りとは違うものです。


投資信託には分配金があるため、利率という言葉が使われることはありません。投資を行う際、購入する金融商品の利回りが高くなればなるほど、利益も大きくなるということですNISAで投資をしてみようと考えている方は、利回りに注目して金融商品を選ぶことも重要なポイントになります。


一般NISAのロールオーバーとはどういうもの?


一般NISAはロールオーバーすることも可能ですが、ロールオーバーがどういうものなのか分かっていない方もいるかもしれません。ロールオーバーというのは、NISAの非課税投資枠の中で保有している金融商品を翌年へ持ち越せる仕組みです。


一般NISAの非課税期間は最長5年間ですが、5年間経過し満了を迎えた金融商品でも、翌年の非課税投資枠へ移行すれば再度5年間非課税期間を得ることができます。ロールオーバーを活用すれば、非課税期間の満了が迫ってきた金融商品を、無理に売却する必要がなくなるということです。


ロールオーバーをする時の金額に上限はありません。一般NISAの非課税投資枠の最大は120万円ですが、運用によって発生した利益分は、120万円を超えていてもロールオーバーできます。


しかし、その場合は非課税枠は使い切ってしまっているので、新しく金融商品を購入することはできません。ロールオーバーの金額が120万円を超えていなければ、残っている非課税枠の金額分は新規の買付が可能です。


ロールオーバーをするためには、同じ金融機関で開設したNISA口座内でのロールオーバーでなければならない、定められた期限までに手続きを行わなければならないなど、条件があるので注意してください。一般NISAで5年以上非課税で運用したい、投資によって得た利益を他の投資にも回したい、そう考えている方はロールオーバーを上手く活用しましょう。


一般NISAを活用すれば非課税で投資ができる!


一般NISAは、120万円まで非課税で投資ができる便利な制度です。同じNISAでも、一般NISAとつみたてNISAでは様々な違いがあるので、理解しておくようにしましょう。これから投資を始める方は、非課税で投資ができる一般NISAを上手く活用してみるのもよいかもしれません。