最近、ますます広がりを見せている「クラウドファンディング」。クラウドファンディングには様々な種類がありますが、大別すると、非投資型と投資型に分けることができます。今回は、投資型クラウドファンディングの基礎知識と特徴を解説していきます。
- <クラウドファンディングとは?>
- <クラウドファンディングの種類>
- <非投資型クラウドファンディングとは?>
- <投資型クラウドファンディングとは?>
- <投資型クラウドファンディングのメリットとは?>
- <投資型クラウドファンディングのデメリットとは?>
<クラウドファンディングとは?>
クラウドファンディングとは、英語のcrowd(群衆)とfunding(資金調達)を組み合わせた言葉で、事業を営む企業や組織が、主にインターネットを利用して、不特定多数の人から必要な資金を調達する手段のことを指します。
クラウドファンディングは、その従来とは異なる事業資金調達の手段として、企業や組織の中での活用が広がる一方、出資する側にとっても、新たな投資手段や資産運用方法の一つとして注目を集めています。
<クラウドファンディングの種類>
クラウドファンディングには、大きく分けて「非投資型」と「投資型」の2種類が存在します。
<非投資型クラウドファンディングとは?>
非投資型クラウドファンディングは、出資する側がリターンを何も受け取らない「寄付型」と、金銭以外のリターンを受け取る「購入型」に分類されます。
投資の意味合いとして、金銭的なリターンが無いことから「非投資型」と呼ばれています。
では、それぞれの特徴を解説していきます。
・寄付型クラウドファンディング
出資者に対して一切のリターンが無いクラウドファンディングは「寄付型」と呼ばれ、文字通り、出資金は全て寄付扱いになります。
リターンが一切無いことから、資金調達する側と出資する側の双方にとって、善意や社会貢献の意味合いが強いものとなります。
・購入型クラウドファンディング
メディアなどでもよく紹介され、最もメジャーなものが「購入型クラウドファンディング」です。
現在、国内で実施されているクラウドファンディングの多くがこの購入型になっています。
購入型クラウドファンディングは、出資者がリターンとして、出資先のサービスや商品を、出資金額に応じて受け取ることができるのが特徴です。
自分の好きなサービスが体験できたり、限定商品をもらえたりする場合があり、出資者(支援者)としてのメリットを感じることができます。
<投資型クラウドファンディングとは?>
投資型クラウドファンディングは、出資者に対して金銭的なリターンが発生するものを指し、さらに、リターンのタイプから「不動産型」「融資型」「株式投資型」の3つに分類されます。
・不動産クラウドファンディング
不動産クラウドファンディングは、インターネット上で不特定多数の投資家を募集し、集めた資金で事業者が不動産の取得と運用を行い、この運用で得た家賃収入や売却時の利益を投資家に分配する仕組みです。
不動産投資は、伝統的で広く知られている投資手法の一つですが、安定した収益が見込める一方で、物件を購入するにはある程度まとまった資金が必要となるため、一般的にハードルが高いと考えられてきました。
これが、2017年の「不動産特定共同事業法」の改正と、クラウドファンディングの仕組みの活用により、個人でも少額から手軽に不動産投資を行えるようになり、サービスは年々広がりを見せました。
昨今では、上場企業やそのグループ会社の参入も相次いでおり、不動産クラウドファンディングの市場規模は徐々に拡大しています。
・融資型(貸付型)クラウドファンディング
融資型(貸付型)クラウドファンディングは、「ソーシャルレンディング」と呼ばれることもあります。
ソーシャルレンディングは、出資を受けたい企業や個人と、利息でお金を増やしたい投資家をインターネット上で結びつけ、集めた資金を企業に貸し付け、その利子の一部を投資家に分配する仕組みです。
ソーシャルレンディング事業者が仲介役となり、ファンド募集を通じて投資家から集めた資金を企業に貸し付けるため、融資型または貸付型クラウドファンディングと呼ばれています。
ただし、ファンドによっては貸付先が分からないこともあり、お金の流れが複雑なものには注意が必要です。
ソーシャルレンディング事業者に問題は無くても、資金の貸付先に何らかの問題があった場合には、ファンドの運用が停止する恐れもあります。
過去にはファンドがデフォルトを起こし、出資金が戻ってこないケースもありました。
ただ最近は、事業者の管理体制やファンド内容の透明性を高める動きもあり、ソーシャルレンディングを活用する投資家も増えている印象です。
・株式投資型クラウドファンディング
株式投資型クラウドファンディングは「ECF」(“Equity Crowdfunding”の略)とも呼ばれ、事業者がインターネット上で不特定多数の投資家から少額ずつ資金を集め、未上場のスタートアップ企業やベンチャー企業に投資をし、出資額に応じた非上場株式を投資家に付与する仕組みです。
投資家にとっては、出資した企業が将来成長し、IPO(株式新規公開)やM&A(事業売却)に至った場合には、大きなリターンが得られる可能性があります。
一方で、非上場株式は市場での売買ができないという点で、流動性リスクには注意が必要ですが、最近は、事業者や特定銘柄によりセカンダリー市場の開拓(流動性の改善)が進んでいます。
<投資型クラウドファンディングのメリットとは?>
投資家にとって、投資型クラウドファンディングを利用するメリットは様々あります。
・少額から投資が可能
投資型クラウドファンディングは、インターネット上で少額から投資を行うことができ、
ファンドによっては最低出資額が一口1万円の案件もあるため、気軽に参加することができます。
・高利回りのリターンを得られる可能性がある
不動産クラウドファンディングとソーシャルレンディングの利回りは、サービスによって異なりますが、平均して2〜6%の想定利回りの案件が多く、投資家は自身のリスク許容度に応じて好きなファンドに投資することができます。
また、株式投資型クラウドファンディングは、投資した企業が新規上場や事業売却によるイグジットに至った際には、投資額を大幅に上回るリターンを得られる場合があります。
<投資型クラウドファンディングのデメリットとは?>
・途中解約できない場合がある
投資型クラウドファンディングに出資した場合、当初想定された運用期間中に途中解約ができないことがあります。解約可能でも出資元本を毀損する場合があり、注意が必要です。
・ファンドの運用が停止する可能性がある
投資型クラウドファンディングは“投資”であるため、そもそも元本の保証がありません。
また、出資したファンドの運用に何らかの問題が起こった場合には、運用が停止となり、出資元本が棄損したり返却されない場合もあります。
投資前にファンドの内容を確認し、しっかりと理解したうえで投資することが重要です。
今回は、主に投資型クラウドファンディングの種類や特徴について解説してきました。一口に「投資型」と言っても仕組みは様々ですが、近年では、その自由度の高さからも投資家の注目を集めており、企業の資金調達額も増加傾向にあります。自身の投資の目的や資産額、性格や経験と照らし合わせ、どのファンドへ投資するかを検討してみてはいかがでしょう。