信用買いの魅力を解説!資金がなくても株が買える?

信用買いの魅力を解説!資金がなくても株が買える?|投資がもっと楽しくなるメディア

 

資金が限られている時でも、株式売買を行えるのが信用取引という制度です。本記事では、信用取引の買いである「信用買い」についてまとめました。信用買いを理解することで、株式投資の可能性がより広がることでしょう。

 

資金が限られている時でも、株式売買を行えるのが信用取引という制度です。本記事では、信用取引の買いである「信用買い」についてまとめました。信用買いを理解することで、株式投資の可能性がより広がることでしょう。

 


信用買いとは?

信用買いの前に、信用取引について知る必要があります。信用取引とは、証券会社からお金を借りて株の売買を行うことです。現金や株を担保にすることで、元手の約3倍のお金を借りることができます。


現金を担保にする場合は「委託保証金」、保有している株を担保にする場合は「代用有価証券」と呼ばれます。お金を借りて株式投資を行うため、借金を連想してしまい、信用取引はこわいものというイメージが少なからずあるようです。


しかし、信用取引についてきちんと学んだうえで活用していけば、株式投資の楽しみがさらに広がっていくものと考えられます。たとえば、欲しい銘柄があるのに資金不足で手が届かない、そんな時でも諦めずにすみますよね。


信用買いとは、信用取引で株を買うことです。手元に10万円の資金があり、10万円以内の株を買う場合は、現物買いが一般的でしょう。


しかし、30万円の株を買いたいとなると、20万円も不足してしまいます。そこで諦めてしまっては、せっかくの好機を逃してしまうかもしれません。そんな場面で、信用取引を活用するわけです。10万円を委託保証金として証券会社に預けることで、30万円の株を購入できます。


ちなみに、信用取引には「買い」だけでなく「売り」もあります。空売りとも呼ばれますが、株価が下落傾向であるほど、利益を上げるチャンスに恵まれます。景気が悪い時でも収益を上げられる点が、空売りのメリットです。


信用買いの魅力

信用買いの魅力は、レバレッジによる利益を得られることでしょう。十分な資金を用意できなくても、約3倍の取引を行えるからです。


たとえば、20万円を投資資金として用意したとします。その20万円を担保に信用買いをする場合、約60万円分の株を購入することが可能です。


その後、株価が上昇していき、60万円の株が90万円になったところで売却すると、30万円の利益ですよね。自分で用意した資金は20万円なのに、30万円もの収益を得たわけです。反対に、株価が下がって40万円で売却したら、20万円の損失となります。20万円の委託保証金は、0円になってしまいます。このように、大きな収益を狙える反面、損失も大きくなる点に注意しましょう。


国内株式は、100株単位で売買されるのが一般的です。1株あたりの株価が1,000円だった場合、最低限の100株を買うためには10万円が必要になります。誰もが知っているような大手企業の株を購入するとなると、50万円、100万円といったまとまった資金を用意しなくてはなりません。


100万円といえば、一般的な会社員の給料の数か月分に相当しますよね。そのため、「そんな大金は用意できない」という方も少なくありません。


しかし、信用買いを活用することで、大手有名企業の株も選択肢の一つになり得ます。購入できる銘柄の種類も数量も増えるので、銘柄選びが楽しくなりますよね。購入できる銘柄の幅が広がることも、信用買いの魅力です。


信用買いは配当金を受け取れる?

配当金や株主優待を目的に、株を保有している投資家もいますよね。しかしながら、信用買いで購入した株の場合は、残念ながら配当金も株主優待も受け取ることができません。信用買いでは、証券会社から借りたお金で株を購入しているため、その株の実際の所有者は証券会社になるからです。


つまり、株主は証券会社であって、信用買いをした本人は株主にはなれないわけです。したがって、配当金も株主優待も、実際の株主である証券会社が受け取ります。


そこで、証券会社によっては、配当金に代わるものとして「配当落調整金」を支払っています。配当落調整金を受け取りたいのであれば、権利付最終日に株を保有していることが必須の条件です。


権利付最終日は、銘柄ごとに異なります。3月末とする企業もあれば、9月末とする企業もあります。また、日本企業の場合は、年に1回または2回というところが大半です。


万が一、権利付最終日の前に株を売却してしまうと、配当落調整金を受け取ることはできません。信用買いによる売却益だけでなく、配当落調整金も合わせて狙うのであれば、権利付最終日がいつなのかを事前にしっかり確認するようにしましょう。


証券会社のアプリやツールによっては、権利付最終日を忘れないように、期日が近づいてきたら通知で知らせてくれる機能があったりもします。配当落調整金が支払われるのは、一般的な配当金を受け取る時期とほぼ同じです。


信用買い残とは?

信用買い残とは、信用買いで購入された株のうち、返済されずに残っているものを意味します。信用買いで購入した株は、証券会社からお金を借りて買ったものなので、当然ながらその借りたお金を返済する必要があります。


返済期限は、6ヶ月以内が基本です。つまり、信用買いで購入した株は、長期運用するというよりは、短期間のうちに売却するケースが多いということになります。現時点で信用買い残としてカウントされているものは、遅かれ早かれ返済のために売却されることになるわけですね。


そのため、信用買い残の数字をこまめにチェックしておけば、売り注文の動向を予想する際に役立ちます。ちなみに、空売りの場合は売り残といいます。


信用買い残は、経済新聞はもちろん、証券会社が提供している独自のツールやコンテンツなどで確認することができます。


買い残と売り残のバランスを数値でわかりやすく表したものが、信用倍率です。信用倍率は買い残を売り残で割った数値で、0.3倍、0.5倍などと表します。信用買いが多い場合は、必然的に買い残も増えるので、信用倍率は1倍より大きな数値になります。


信用売りが多い場合は、売り残が増えるため、信用倍率は1倍よりも少ない数値になりますよね。一般的には、信用倍率が1倍以下になると、将来的に株価が上昇するのではないかと予想されます。専門的な言葉を使うと、信用倍率が低い状態を「取組がよい」と表現します。


信用買い残が多い場合は

信用買い残が多い状態は、これから株価が上昇すると見込んでいる投資家が多いことを意味します。自己資金以上のお金をかけてまでその銘柄を購入するということは、それだけの利益を期待しているということですよね。


また、信用買い残が多いということは、ある程度の株価まで上昇した後は、売り注文が増えるだろうと予想されます。信用取引では期日内に返済をしなければならないので、信用買いで購入した株を期日までに売却する投資家が多いのです。


売り注文が増えるということは、株価が下がる要因になるともいえます。業績が悪化して売り注文が増えて株価が下落するケースだけでなく、信用買いによっても株価は変動するということですね。


反対に、信用売り残が多い状態は、株価が下がるだろうと見込んでいる投資家が多いということになります。そして、株価が下落した後は、買い注文が増えるのではないかと予想することができます。


買い注文が増えるということは、近い将来株価が上がる可能性があるかもしれないということですよね。このように、信用買い残と信用売り残のバランスを見て、投資家たちは株価が将来的にどのようになっていくのか、自分なりの視点で予想しながら株式投資を行っています。


株は需要と供給で成り立っているので、他の投資家たちの動向を予想したり、チェックしたりすることは、株式投資を成功に導くうえで重要なポイントになるといえます。


信用買いなら好機を逃さない

自己資金以上の取引が行える信用買いは、選べる銘柄の種類や株数が増えることがメリットといえます。資金不足のために、買いたいと思っている銘柄を諦めずにすむのです。しかし、信用買いにはリスクが伴うことにも注意しましょう。