S&P500投資信託とは?利回りの見分け方を解説!

S&P500投資信託とは?利回りの見分け方を解説!|リビングコーポレーション

米国株の投資信託でもコスパが良いと評判なのが、s&p500投資信託です。投資初心者でも挑戦しやすいといわれますが、他の投資信託と比べて利益は出しやすいのでしょうか?今回は、s&p500投資信託の配当や利回りについて説明します。

s&p500投資信託とはどのような投資方法なの?

株式市場に関するニュースを聞いていると日経平均株価やダウ平均株価という言葉を耳にすることがあります。これらは、株価指数といい運用目標の一定基準になる指数のことをいいます。

 

本記事でご紹介する「s&p500投資信託」は、アメリカの「S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社」の株価指数に合わせて運用を行う「インデックス型」の投資信託です。s&p500は、ダウ平均株価とともに米国2大株式指数といわれます。

 

s&p500投資信託では、s&p500で採用された組み入れ銘柄の運用が可能になります。米国の銘柄への投資を検討している人にとっては打ってつけの運用方法といえます。ただし、指数の基準に満たさないと組み入れ銘柄から外されます。新旧の入れ替えに注目をしながら、運用を行うことになります。

 

s&p500投資信託はインデックス型の運用方法を取っているため、投資信託の銘柄のなかでもリスクが少ないといわれます。

 

インデックスを上回る投資を行うアクティブ型の運用方法とは違い、低コストで行えます。アクティブ型のように短期での高リターンは見込めませんが、長期的な運用に向いている銘柄です。また、一度に複数の銘柄への投資が行える分散型となっているため、一つの銘柄に集中する投資方法よりも低リスクで行えます。s&p500投資信託は、投資にかかる手間が少なくコストもかかりません。投資初心者でも挑戦しやすい運用方法です。

 

s&p500投資信託における配当とは?分配金があった方がお得なの?

配当とは、利益の一部を投資家に支払う方法で分配金ともいわれます。s&p500投資信託を始める際に気になるのが、配当ではないでしょうか。運用をするのであれば、できるだけ利益を出したいというのが本音です。

 

s&p500投資信託の場合、年1度の決算日に分配金が支払われる所が多く、利益の他に売買益や市場の動向も含めて分配金が決められます。対象となる額が少ない時は、配当が行われないこともあります。

 

ただ、これで損をしているといえない所がs&p500投資信託の強みといえます。確かに利益を出して配当をもらった方が、現金が増える分お得になります。しかし、配当がない時は、信託財産にそのまま組み込まれるので、運用を続けて利益を出すことができます。

 

投資信託は基準価額が下がると元本割れというリスクが生じます。s&p500投資信託のようにリスク分散型の投資信託は、一定の基準以下に下がることは少なく、安定しているといえます。また、利益を出しつつ使うこともできるので、プラスの状況が続きやすくなっています。s&p500投資信託のメリットといえるでしょう。

 

投資では、配当における利益を重視することも大事ですが、リスクの少なさというのも損をしない条件になります。s&p500投資信託を運用する時は、配当だけでなく分配金がない時の資金の組み込みや安定性などを鑑みた上で選ぶようにすると利益が出しやすくなります。

 

s&p500投資信託における利回りの見分け方とは?1日の変動ではなく長期的な目線で見よう

s&p500投資信託における利回りとは、利益だけでなく運用期間や投資金額が含まれます。利益に関しては、1年間を通しての売買益や決算日に支払われる配当の金額のトータルが、利回りとして計上されます。投資をする上では、利回りの数字も評価をする指標となります。

 

ただ、利回りの見分け方はわかりにくく、基準価額に変動に一喜一憂する人も少なくありません。利回りを見分ける方法は、投資信託の基準価額の変動を表す「騰落率」と投資信託の利益から出た数値の「トータルリターン」の2種類です。

 

騰落率は、1日ではなく一定期間の変動を見ることができます。半年や1年といった長期的な変動も見られます。s&p500投資信託は、長期的に運用を行うインデックス型の投資方法のため、短期的な騰落率を見るよりも長い目で見た方が、利回りについても確認しやすいといえます。

 

トータルリターンは、投資信託の評価額と利益から買い付け金額を差し引いたもののことをいい、実際にどのくらいリターンを出しているのか数値化できます。インデックス型は複数の銘柄を一度に購入するため、リターンは市場の平均値となり、リスクもわかりにくいというデメリットがあります。それでも、騰落率やトータルリターンによる数値の出し方を知っていれば、利回りがどのくらい発生しているかわかりやすいので、利益も確認しやすくなります。

 

s&p500投資信託で人気のsbiのメリットとデメリット

s&p500に連動する投資信託を選ぶポイントといわれるのが「純資産」と「信託報酬」です。純資産とは株式や債券の時価総額のことをいい、金額が多い方が、信頼性は高いといえます。信託報酬は投資信託を運用している間に投資家が払う経費のことをいいます。

 

信託報酬が少ない方が投資家にとってはメリットが大きくなります。s&p500投資信託は、つみたてNISAの対象商品や値動きが大きいレバレッジ型などがあります。初心者や海外株式の取引に挑戦をしたいという人は、高額取引を行う銘柄よりもコスパが良く運用資金が豊富なものを選んだ方がよいでしょう。

 

s&p500に連動する投資信託でコスパが良いのが、sbiアセットマネジメントの「sbi・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」です。信託報酬が少ないので、費用をかけずに運用をすることができます。純資金も多く運用資金も豊富なため、信託報酬がかかりにくいというメリットもあります。

 

sbiのs&p500に連動する投資信託は、決算日は年1回で9月14日が分配日となります。運用方法はファミリーファンド方式で、投資家が購入したベビーファンドをマザーファンドに投資をして運用します。つみたてNISAの対象商品となっているため、コツコツ運用して利益を出したいという人に向いています。ただ、sbi証券に口座開設していないと運用ができないという点がデメリットです。

 

s&p500投資信託について学べるブログをご紹介

s&p500投資信託を始める前にしっかりリサーチをしたいという人は、投資家が書くブログや書籍で学ぶのがよいでしょう。特にブログは、スマホやタブレット端末からも見やすく、移動中に投資の勉強をしたいという時にもおすすめです。

 

しかも、米国株に詳しくs&p500投資信託を実際に行っている人が書いているので、情報収集がしやすくなります。リアルタイムでの更新なので、新情報も多く、新規組み入れ銘柄についてもチェックすることが可能です。

 

まず、おすすめのブログは、経済記者経験者のぐれあむ勉さんの投資勉強ブログ「元経済記者の投資ブログ」です。経済記者、金融ライターの視点から説明をしており、投資初心者にもわかりやすく書かれています。s&p500投資信託については、シリーズで書いているので読むことで理解が深められます。関連する書籍の紹介やおすすめの講座やセミナーについて書かれたブログもあり、s&p500投資信託に関する情報収集ができます。

 

米国株式を中心に情報収集を行いたい人向きなのが、ディーカサワさんの「まいにち積み立て生活」です。米国相場に関することについて書いており、s&p500投資信託に関する記事は多いので銘柄に関することもチェックすることができます。s&p500投資信託のメリットだけでなくデメリットについても書かれているので、リスクについてもしっかり知りたい人におすすめです。

 

s&p500投資信託は情報収集をしてから運用を始めよう!

s&p500投資信託は、市場の動向に合わせて値動きするので少ないリスクで投資をしたい人に向いています。投資初心者は、本記事やs&p500投資信託関連のブログや書籍といったもので情報収集してから、運用会社を決定しましょう。