利回りは高いほど稼げる?投資リスクとの関連性とは?

利回りは高いほど稼げる?投資リスクとの関連性とは?|投資がもっと楽しくなるメディア

 

投資をするときには利回りがよくキーワードとして登場します。投資を始める際には利回りを正しく理解し、適切に計算できるようになるのが大切です。この記事では利回りに関する基礎を解説するので参考にしてください。

 

投資をするときには利回りがよくキーワードとして登場します。投資を始める際には利回りを正しく理解し、適切に計算できるようになるのが大切です。この記事では利回りに関する基礎を解説するので参考にしてください。

 


利回りとは何か

利回りとは投資の際に投じた金額に対して、一定期間にどれだけの利益を生み出せるかを示した指標です。一般的には年間利回りを考える仕組みになっていて、特に言及がない際には一年間でどのくらいの利益が生まれるかを投資金額に対する割合として計算します。


例えば、100万円の投資をしたときに、1年間で5万円の利益を得られたとしたら5%の利回りだったと考えられます。


過去に遡って投資の結果がどうだったかを評価するのにも利回りがよく用いられていますが、将来的にどのくらいの利益を得られるかを予想するのにも用いることが可能です。投資商品によっては想定される利回りがいくらかを示していることがあります。


例えば、投資商品に利回りが5%と記載されていたら、その投資商品を提供している証券会社の考えとしては年間で5%分の利益を得られる運用をする方針だと考えられます。


基本的には利回りが高い投資方法を選ぶと、投じた資金に対して大きな利益を生み出せます。資金を有効活用するためには投資商品ごとに利回りがどのくらいになるかを見極め、投資先として魅力があるかどうかを判断するのが肝心です。


ただし、投資商品によっては利回りがいくらになるかが証券会社などによって明示されていません。その際には自分でどのくらいの利益を見込めるかを考えて、利回りを計算することが重要になります。


利回りの計算は投資前に必要

投資をするときには利回りの計算をすることが必要です。利回りを計算しなくても資金投資は可能ですが、投資によるリターンがわからないので目的に応じた投資になっているかを判断できません。


例えば、10年間の運用によって余剰試算を1.5倍にするのを目標とし、老後の資金を確保できるようにしたいという場合があるでしょう。この際にどの投資商品を選んだら目標を達成できるかは、利回りに基づいて考えるのが適切です。


例えば、利回りが10%の投資商品であれば一年後には資金が1.1倍になります。複利計算をすると、二年後には1.21倍、三年後には1.331倍になり、五年後には1.61倍になるので想定よりも五年早く目標を達成できるでしょう。


しかし、利回りが4%の場合について計算してみると、複利効果を使ったとしても10年後の資産は1.48倍にしかなりません。厳密に1.5倍にする必要がある場合にはもう少し利回りが大きい投資方法を選ばなければならないとわかります。5%の利回りであれば10年後には1.60倍になるので目標を達成可能です。


このようにして試算をするとどのくらいの利回りがある投資先を選べば目標を達成できるかが簡単に判断できます。投資はむやみにお金を増やそうとするよりも、目的意識を持った方が成功しやすいのが一般的です。


目標設定の仕方は自由ですが、手に入れた資金の使途を考えてみると、どのくらいに設定すべきかが見えてくるでしょう。それに基づいて必要な利回りを見出すと、目的に即した投資を行えるようになります。


利回りの計算方法の基本

投資開始に向けて利回りを計算しようとしたときには基本的な計算方法を知っていないと戸惑ってしまいます。利回りは一年間で見込まれる利益を計算し、投じた資金で割ることにより計算できます。


計算式だけなら簡単ですが、実際には投資商品の性質や特性に応じて、どのくらいの資金獲得を期待できるのかを考えるのが大変になりがちです。例えば、投資信託では平均利回りが提示されていることが多いので、投資する金額に平均利回りをかければ想定される収入額は計算できます。


しかし、実際には投資信託では信託手数料などがかかるため、トータルリターンを考えるときには各種手数料も加味する必要があります。収入額から手数料などを引き去った金額を、投資する金額で割ることで利回りが計算できるのです。


投資信託の場合には運用する金額に応じて手数料を正確に考えられる場合が多いので想定される利回りの計算は比較的簡単です。


しかし、投資商品によっては想定が難しいこともよくあります。例えば、為替取引によって利益を得ようとする場合には、スワップポイントと売買益を考える必要があり、運用の仕方によって大きく利回りが異なります。


リスクについて考え始めると利回りの計算が難しくなるのはどの投資商品でも同じですが、種類によって予測のむずかしさが異なるので、利回りを計算するときには念頭に置いておく必要があります。


不動産投資における利回りの注意点

不動産投資をするときにも利回りを計算するのが一般的ですが、金融商品への投資と比べて注意しなければならない点があります。不動産投資では利回りとして単純利回りと実質利回りを使うのが基本になっています。


単純利回りは購入する物件の全室が埋まり、さらに現状で想定される家賃で入居者を獲得できた際に得られる家賃収入だけを考えるのが特徴です。このような仮定で得られる家賃収入を物件の購入金額で割った値が単純利回りになります。


しかし、実際には賃貸経営をするためにはコストがかかります。物件や入居者の管理を委託すると手数料がかかり、購入した物件を維持するためには修繕費や点検費用、税金なども負担しなければなりません。


また、賃貸経営をしているときには必ずしも全室が埋まるわけでなはなく、空室ばかりになることもあります。退去者が出た後、次の入居者が決まるまでに空室期間が生じることも多いので、いつも満室の状態を仮定した単純利回りは現実的な収入額よりもかなり高い利回りになっています。


この点を加味し、どのくらいのコストがかかるか、空室率がどの程度になるかを盛り込んで計算した利回りが実質利回りです。賃貸物件のニーズの高さや家賃相場の動向、管理コストの負担額などを加味して計算する必要があるので実質利回りの計算は大変になります。


しかし、現実的な数値を計算しておかないと本当に利益を得られる物件なのかどうかを見極めるのは難しいので、不動産投資をするときには実質利回りの計算が重要です。


利回りが高ければ稼げるのか

利回りの計算が投資を始めるときには重要なのは確かですが、安易に利回りが高ければ良いと考えてしまうと高いリスクを負うことになります。一般的に投資はハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンです。


利回りが高いと想定される投資先を選ぶと、リスクも高いのが通例です。想定されている利回りはうまく運用できたケースであって、100%その通りになるわけではありません。投資の内容を深く吟味してみると、大きな損失を生むリスクも高い投資になっていることもよくあります。


また、利回りを計算したときにはたくさんの仮定を設けている場合が多いでしょう。例えば、想定通りの運用ができた場合には利回りが何パーセントになるかを示しているのが投資信託の利回りなので、運用に失敗するとその通りにはなりません。


世界的に株価が暴落するようなことがあれば、どのような形で運用していたとしても株式が関わる投資では利回りが想定よりもかなり低くなってしまうでしょう。このように運用によって利回りが変わることは念頭に置いておく必要があります。


利回りが高ければ稼げると安易に考えずに、リスクの高さも評価することが大切です。利回りを見ているだけではリスクの高さは判断することができません。投資の種類や投資先の性質を詳しく分析してリスク評価をしてから投資するかどうかを判断しましょう。


利回りを判断基準にして投資を検討しよう

利回りは投じた資金に対して年間でどのくらいの利益を得られるかがわかる指標です。投資先として魅力があるかどうかを判断する上で重要なので、判断基準として活用しましょう。ただし、リスク評価を別途行う必要もあることは念頭に置いておくことが大切です。